boseki_shurui1

現在国産、外国産を合わせると数多くの石が流通しています。
高級石材の国産から最近流通の多い安価な中国産の石材まで、種類はさまざまです。

石は値段が高いから良いという物ではありません。
石は硬質で艶もちが良く、水の吸水率の低い石が風化しにくい良質の石です。
永代にわたって続く墓石の石を慎重に選んでください。

boseki_shurui4

boseki_shurui2

現在外国産の石材を国産石材と偽って販売されているケースもまれにございます。
国産石材につきましては、採掘業者及び日本石材産業協会より石材産地証明書を発行していただき産地・品質保証いたします。

boseki_shurui5_2

石はとてもたくさんの種類があり、何を決め手に選べば良いか、迷われる方がほとんどです。各石の特徴・産地等、実物を見て頂きながら、しっかりと説明致しますのでご安心下さい。
故人様に合った石を選ぶお手伝いをさせて頂きます。

kodawari_17

 

地域によって主に使用される石もさまざまですがここでは関東で使われる主な石をご紹介致します。
石種の名称は石材店によってさまざまな名称を使用していますがここでは一般的に石材業界で呼ばれている名称で掲載しております。

石の産地・正式名称(品番)・特徴をお確かめになってください。

kokusan
真壁小目石(まかべこめ) 茨城県桜川市真壁町産

ishi_makabekome
白色系花崗岩。加波山系から産出されている。石質は硬く、密度も高く、吸水率も低い。研磨による光沢も良く経年劣化少ない石である。茨城県を代表する銘石である。現在も採掘量が安定している。昔関東では御影石といえば真壁小目のことで、高級墓石材。関東はNo.1建墓率。墓石、灯篭、建築材に多く使われています。青味の強い物ほど高級品。

真壁中目石(まかべちゅうめ) 茨城県桜川市真壁町産

ishi_makabechuume
白色系花崗岩。加波山系から産出されている。
真壁小目に比べると目が大きく吸水率も若干高い。
墓石、特に外柵に多く使われています。

稲田石(いなだ) 茨城県笠間市稲田産

ishi_inada
白色系花崗岩。日本を代表する中目の白御影である。
石質は硬く、研磨による艶も良い。国産の外柵材としてはポピュラーである。
採掘量も多く、大材のとれることでも有名である。
墓石(主に外柵)、建築材に適している。

羽黒糠目石(はぐろぬかめ) 茨城県桜川市羽黒産(旧・岩瀬町)

ishi_haguronukame
白色系花崗岩。目が細かく全体に青味を帯びた高級感のある石。
採掘量が少なく高級品。最高級墓石材。
少量であるが、羽黒糠目石の中に牡丹石、浮常陸石と呼ばれるものがある。

青葉石(あおば) 福島県相馬郡飯舘村産

ishi_aoba
白色系花崗岩。福島県の青葉山から採石されることからこの名称がある。
白系の御影石の中では吸水率が低く、石質も硬く耐久性に優れている。
黒玉が出やすいのが難点であるが、変色、サビなどの問題はなく安心して使用できる。
墓石(主に外柵)、建築材に使われる。

磐梯みかげ石(ばんだい) 宮城県伊具郡丸森町産

ishi_bandaimikage
白色系花崗岩。福島県境に近い丸森町から産出する。
細かい石目が美しく、深い青味のある高級石材として知られる。
石質は硬く、吸水率が低く、研磨による艶の出が良く、艶もちの良いのが、この石の特徴といえる。宮城県を代表する銘石である。
高級墓石材として使われている。

大島石(おおしま) 愛媛県今治市産 (旧・宮窪町)

ishi_ooshima
白色系花崗岩。瀬戸内海の大島で採掘されている。
石質は硬く、吸水率も低く、研磨による艶の出も良い。四国を代表する銘石。
もっとも石目の細かなものを特級と呼び生産量は少ない。
石はやや青味をおび色あせしなく、経年とともに青味が強く感じられるのがこの石の特徴である。高級墓石材。関西で墓石に多く使われる。

庵治石細目(あじいしこまめ) 香川県高松市庵治町・牟礼町産

ishi_ajiishikomame
白色系。花崗岩の最高級品。石質は硬く、研磨による艶出しも良く、表面に斑(ふ)呼ばれる鱗状のかすかな文様が特徴である。
関西で墓石に多く使われる。
採掘量が少なく希少価値から最高級品として知られている。
他に石目の大きさによって中目、中細目もある。世界の銘石最高峰。

庵治石中細目(あじいしちゅうこまめ) 香川県高松市庵治町・牟礼町産

ishi_ajiishichuukomame
白色系花崗岩。高級石材と知られる庵治石の中で、細目に比べ若干目が大きく、中目との中間にある石目である。
細目に比べると少し白っぽい印象はあるが石質、研磨による艶には遜色はない。

深山ふぶき(みやま) 福島県田村市船引町産

ishi_miyamahubuki
青色系花崗岩。青味の濃い中目の御影石。
白い長石が吹雪のように舞う模様を持つことからこの名がついている。
艶もちが良く、変色しにくい高級石材。主に外柵材に多く使われる。

万成石(まんなり) 岡山県岡山市万成東町・矢坂本町産

ishi_mannari
桃色系花崗岩。淡紅色の御影石として古くから人気の高い石である。
石質は硬く、吸水率が低いことがこの石の特徴である。
墓石の他、記念碑や建築材として人気が高い。

山崎石(やまざき) 山梨県甲府市産

ishi_yamasaki
灰色系安山岩。石質は硬くきめが細かい。磨くとグレーの光沢が出る。
きめが細かい。墓石に使われている。
採掘量が少なく最高級品。

本小松石青目(ほんこまつ) 神奈川県真鶴町産

ishi_honkomatsu
淡緑色系安山岩。国産安山岩の最高級品。
軟らかく加工しやすい為昔から墓石に使われている。吸水率は高い。
気品のある色調から関東では最高級墓石材として人気がある。
採掘量は極少。墓石、記念碑、彫刻品に使われる。

浮金石(うきがね) 福島県田村郡小野町産

ishi_ukigane
黒色系斑糲岩(はんれいがん)。硬質で吸水率も低い。
黒色の中に浮き出るような白い斑点があり金粉が浮いたような模様が特徴。
国産黒御影として日本を代表する石。最高級品。

G614 中国福建省産

ishi_g614
白色系花崗岩。石質は軟らかく、吸水率がやや高い。
吸水による変色に注意が必要。墓石などに使われている。安価な中国産石材。
石材店によっては新小目、新天光、小目などの名称で流通。

G623 中国福建省産

ishi_g688
白色系花崗岩。粗目で、薄茶色を帯びている。採掘量は安定している。
硬質で変色しにくく、経年劣化が少ない石として安心して使用できる。
コストも低く安定した品質。建築材、墓石などに使われている。
墓石では特に外柵に多く使われている。現在最も多く使われている中国産石材。石材店によっては桜御影、新稲田、新北木、稲桜などの名称で流通。

G688 中国福建省産

ishi_g623
白色系花崗岩。中目。G623よりも硬質で艶が良く出る。
吸水率も低い良質な中国産白御影。国産真壁中目に類似。
墓石、特に外柵に多く使われています。

G130(キャサリンブルー) 中国湖北省産

ishi_g130
白色系花崗岩。細目。石目が美しく気品がある。
石質は硬く水抜けの良い。採掘量は少ない。
中国産白御影高級墓石材。

G663 中国福建省産

ishi_g663
桃色系花崗岩。小目。吸水率が若干高い。
建築材、墓石の洋型や外柵に使われています。
明るい色調で女性に人気が高く、特にデザイン墓石で人気の石材。
石材店によっては桜御影、桃御影などの名称で流通。

G654 中国福建省産

ishi_g654
灰色系花崗岩。水抜けが悪い。墓石、外柵に使われています。
安価なグレー御影。鉱山によって数種類ある。

G616(康美青・南安青) 中国福建省産

ishi_g654
緑色系花崗岩。薄いグリーンとグレーの中間色。
吸水率は低い。墓石の他、彫刻品に使われる。

G668 中国福建省産

ishi_g668
灰色系花崗岩。中目。石は硬く吸水率も低い。
研磨で艶が良く出る。墓石、外柵に使われています。

河北山崎(G025) 中国河北省産

ishi_g025

灰色系花崗岩。吸水率が高くながれ黒玉が多い。
生産量は少ない。墓石、外柵に使われています。

北大青 中国山西省産

ishi_kita
黒灰色系花崗岩。石は硬く吸水率も低い。
まだ鉱山が新しく鉱山が多い。墓石、外柵に使われています。

中国山崎(G011) 中国福建省産

ishi_g011
灰色系花崗岩。。吸水率は低い。国産の本山崎石に類似。
墓石、外柵に使われています。生産量は減少傾向。
中国産グレー御影高級墓石材。

中国マホガニ(G354) 中国山東省産

ishi_g354
茶色系花崗岩。吸水率が若干高い。
建築材、墓石、特にデザイン墓石に多く使われる。

銀河 インド産

ishi_ginga
白色系花崗岩。細目。硬質で吸水率も低い良質なインド産白御影。
墓石、和型に多く使われています。

アーバングレイ(MD-5) インド産

ishi_dm5
淡緑色系花崗岩。中目。硬質で吸水率も低く経年劣化が少ない。
和型、洋型墓石ともに使われていて、外柵の使用も多い。
濃い石ほど高級品。

M-1-H インド産

ishi_m1h
濃緑色系閃緑岩。濃いグリーンの中目。
石質は非常に硬く吸水率も非常に低い。
耐久性があり経年変化も少ない。
洋型墓石、デザイン墓石に多く使われる。

ニューインペリアルレッド インド産

ishi_newinperialdot
赤系花崗岩。石質は非常に硬く吸水率も低く耐久性に優れている。
洋型墓石、デザイン墓石に多く使われる。濃い石ほど高級品。

PTR インド産

ishi_ptk
黒色系斑糲岩(はんれいがん)。
インド産の黒御影としては価格も手頃。石質は硬く艶も良い。
経年劣化が少ない。墓石、外柵に使われています。

クンナム インド産

ishi_kunnamu
黒色系斑糲岩(はんれいがん)。インド産の黒御影としては最高級石材。
世界で最も硬い黒御影といわれている。
品質が安定していて変色もしない。
経年劣化が非常に少ない。墓石、外柵に使われています。

インパラブルー 南アフリカ産

ishi_inparablue
黒色系斑糲岩。吸水率は非常に低い。
石目の中に、光の加減でキラキラと輝くブルーの結晶が入っていて
宝石のように美しいと人気のある石。
墓石、特にデザイン墓石に多く使われる。

バルチック バルチック産

ishi_baruchikku
淡緑色系花崗岩。石質は非常に硬く研磨仕上げが美しい。
墓石、和型に多く使われています。

 

墓石採掘現場-1
墓石採掘現場-2

 

墓石採掘現場-3
墓石採掘現場-4

 

墓石採掘現場-5
墓石採掘現場-6

 

墓石採掘現場-7
墓石採掘現場-8

 

墓石採掘現場-9
墓石採掘現場-10

 

墓石採掘現場-11
墓石採掘現場-12

 

墓石採掘現場-13
墓石採掘現場-14

 

墓石採掘現場-15
墓石採掘現場-16

 

墓石採掘現場-17
墓石採掘現場-18

 

墓石採掘現場-19
墓石採掘現場-20

 

墓石採掘現場-21
墓石採掘現場-22

 

墓石採掘現場-23

 

 

chouhousareruriyuu geihinkan茨城県西部に位置する常陸三山(関東の名山筑波、加波、足尾)。
そのふもとにある桜川市真壁町や大和地区(旧大和村)の一帯に眠る硬質で堅牢な岩石。

それが良質な花崗岩、真壁石です。
石英・長石・黒雲母からなる花崗岩でおよそ60万年も前にできたといわれ、明治期までは「こみかげ石」、「常陸小御影石」とも呼ばれていました。

真壁石は500年前より墓石・供養塔類に使用されています。
墓石は墓地で四季の変化風雪にさらされる為、墓石にふさわしくない石の場合、石の性質が表われて変化するのです。(欠点が出てくるのです。)

近年(15年前頃より)国内産の石不足から外国産の墓石材が出回るようになり、日本の風土に合わない為か「変色、艶とび、きず、むら、鉄き、かぶれといった変化や欠点が出ているものが多く見られます。

真壁石の花崗岩が形成されたのが約60万年前といわれています。
さらに隆起や侵食の度合いが遅かったため、現在のように岩肌が露出されたのは比較的最近と考えられています。
これは外国の石材、特に大陸から採掘される花崗岩のほとんどが数億年~数十億年前と考えられているので、真壁石の花崗岩は極めて新鮮な花崗岩と言えるのです。

桜川市真壁町や大和地区(旧大和村)の一帯は遥か石器時代以来の石の産地であり、付近に数多く発見された遺跡(石斧、石刃、石棺等)にその利用を見ることができます。
やがて、真壁石は道具や素材としてだけではなく、信仰の対象物としても用途が拡大し、仏教伝来に伴って山岳仏教の聖地として開かれた由緒もあります。

石材業が始まった鎌倉初期~室町・戦国期を経て、江戸期まで
鎌倉初期から室町・戦国期にかけての、古碑・五輪塔、仏石などが数多く残され、
この時期(約500年前)がこの地の石材業の始めと伝えられ、仏石石工の存在が認められます。
時代の推移とともに石の利用は徐々に盛んとなり、特に江戸期の庶民文化の興隆が専門的石工を生み、
城郭や神社、仏閣、墓石、美術工芸品等にその存在を見ることができます。

明治時代より建築用材として利用される
明治時代に入ると欧風文化を取り入れた建物や橋梁がつくられ、墓石や石塔に用いられていた石が建築用材として利用され始めました。
明治22(1889)年には、火薬による採石事業が開始され、明治32年、迎賓館(旧赤坂離宮)造営の際、真壁石が使用され、その良質さ(優美・堅牢)が認められたことにより、世に広くその名を知られるようになりました。

真壁石の産地として本格的な開発、企業化が開始され、司法省、日本銀行、東京商工会議所、皇居の縁石、三越本店、多摩御陵(浅川の橋)など公共の建物等に真壁石が使われました。

関東大震災、戦争を経て
大正7年、筑波鉄道が開通したことにより、業者数も生産量も急速に増大してゆきます。
関東大震災(大正12年)後の東京都の復興の為に舗道の敷石、隅田川五大大橋の橋梁用材として真壁石が搬出されています。

昭和に入ると、鉄筋コンクリート建築の普及により石の需要が低下しますが、一方、石燈籠の製作が盛んになり、真壁の燈籠の産業化が始まりました。
真壁石燈籠の加工技術は秀逸で全国に名高く、なかでも浅野長勲・綱子夫人石像、法身禅師像(大正4年~石工稲田亀吉とその弟子たち)は伝統の妙技を語るものです。

第二次世界大戦中は、停滞しますが、戦後は順調に隆盛の一途をたどります。
昭和30年代の高度成長期には、大型機械の導入、ダイヤモンド工具の開発によって生産量が著しく増大しました。
昭和40年代は造園ブームにのって、真壁燈籠が好調になり、以後、加工技術の発達とともに外国石の輸入も始まり、燈籠、墓石、建築、モニュメントと需要は拡大し、全国屈指の産地に発展しました。
昭和50年以降は、鉄道の開通によって産業化が一段と進みました。
その後、花崗岩の硬くて丈夫で美しいのが認められ、迎賓館をはじめとし司法省、日本銀行、東京商工会議所などにも真壁石が使われています。

現在も幅広い用途で重要建築材として利用
最近では、つくば研究学園都市にも真壁石がふんだんに使われ、特につくばセンタービルは代表的なものです。
真壁石は、墓石・庭園装飾・建築土木などいろいろな分野で利用されますます発展してきました。
桜川市真壁町・大和地区(旧大和村)の石材業は地場産業として重要な存在です。
日本屈指の産地として、特に国産墓石は東日本の大半が桜川市真壁町・大和地区(旧大和村)で作られています。
また最近では世界中から原石を集め、さまざまな製品に加工しています。

現在、霊園墓石、造園、灯篭、住宅建築、記念碑・彫刻など堅牢で重厚な美しさを有する花崗岩を近代的な設備・機械と卓越する加工技術により、伝統の美しさに新しい感覚を加えさまざまな製品を作り出していきます。